歯科コラム
梅雨と歯痛は関係する?
天気がいいと今が一番でかけやすい季節ですね。6月に入ると雨の季節がやってきます。
実は、雨と歯の痛みには関係があるのをご存じでしょうか。今日は、梅雨の時期や気圧の変化が及ぼすお口の中への影響を考えてみたいと思います。
梅雨と歯痛の関係
天候や気圧の変化による痛みには、大きく分けて3種類の考えられる原因があります。それは、以下の3つです。
- 低気圧による組織の膨張による神経への圧迫
- 体力・免疫力の低下による炎症の悪化
- 交感神経の働き過ぎにより痛みが感じやすくなる
これらをお口の中の状態に置き換えて考えてみます。
1.低気圧による歯痛
実は雨の日は、「歯が痛い」と言って急患で来られる患者様が増えます。その大きな原因の1つは、低気圧です。低気圧とは、空気の圧力が低くなることです。低気圧になると空にたくさんの水蒸気が吸い込まれるため、雨が降りやすくなります。それでは、なぜ低気圧になると痛みが増えるのでしょうか。
体の中には、空洞や血管などの管が多くあります。お口回りでいうと、歯の中には神経などが通る歯髄腔(しずいくう)という空洞があります。そして、鼻の左右には上顎洞という空洞もあります。
また、虫歯や歯周病が悪化している人の場合は、膿の入っている袋も存在します。低気圧になると、外から体を押す力が弱くなるため、体の中にある空洞や管が膨らみます。膨らんだ空洞や管などの組織が、周囲にある神経や血管が圧迫されることで、痛みを感じてしまうのです。
低気圧や雨の日だけに痛むだけではなく、飛行機や登山などで高度が高いところにいっても同じ現象が起きます。例えば登山では、酸素が薄くなるなどのほかの要因も絡んできますが、山登りをしていて、突然歯が痛くなるというのもよく聞く話です。また、雨の日に歯だけではなく頭が痛くなるというのも、同じような原理です。
2.免疫の低下による歯痛
歯周病菌に焦点を当て考えてみます。元気な時は、お口の中も免疫力・抵抗力は高いのですが、体が疲れていると抵抗する力も弱まります。いつもは元気な免疫細胞のおかげで静かに黙っている歯周病菌も、体力が低下しているときに、ここぞとばかりに力を発揮し、暴れてしまうのです。
気温や気圧の変化が重なり、体が体内環境の調節に励むようになると、それだけで体力は消耗してしまいます。体力とともに免疫力・抵抗力も落ちてしまうので、歯周病菌が活発に活動できるようになり、落ち着いていた症状が急に悪化するということが起きます。
3.交感神経の亢進による歯痛
交感神経が活発に動くということは、体や脳が運動状態にあることを意味します。そうして、急に血圧が高くなることで、血の流れが悪くなり、体が危険を察知して痛みを感じる機能が敏感になるそうです。
そのため血圧が上昇することで、体の慢性痛が悪化したり、昔の傷が痛んだりするのです。
要するに、交感神経によって体の痛みが感じやすい状態になります。お口の中では、虫歯の治療後や傷などが交感神経によってそうした痛みを感じさせることがあるようです。
普段は痛くなかったのに、突然治療したはずの虫歯が痛むというのは、気温や気圧の急激な変化によって、体温調節を頑張った結果なのものかもしれません。急激な温度や湿度、気圧の変化に対応できるように、お口の中も早めに治療し準備しておくことが大事です。
梅雨でも健康な歯は痛くない
天候の変化が原因で、歯が痛くなってしまう箇所は、虫歯があったり、歯周病が悪化したりした箇所です。治療が必要のない健康な歯が、気温や気圧の急激な変化によって痛みを引き起こすことは、ほとんどありません。
逆の視点で考えると、痛みを感じるということは、体が「直したほうが良い箇所があるよ」と危険信号を送っている証拠。天候が安定して、痛みも治まったと言って、そのまま放置せずに、ぜひ歯科医院へご相談ください。
雨の時期が始まると、低気圧の日が続くこともあり、歯や他の慢性痛が悪化することもあるかもしれません。天候の変化は、受け入れるしかないですが、普段から規則的な食生活や適度な運動を心掛け、急激な外の環境の変化に対応できる免疫力を作るのが一番の予防法です。
体もお口も日々のメンテナンスが一番大事。梅雨の時期でも少しでも快適に過ごせるように、お口の健康も大切にしてくださいね。
痛みがある時は我慢せず、当院にご連絡いただければとも思います。お待ちしております。
関連ページはこちら