入れ歯(義歯)

入れ歯は歯を失った際に選択されることが多い治療法です。入れ歯が「ズレやすい」「痛みが出る」などのイメージを持つ方もいらっしゃいますが、丁寧な作製と調整を行えば、患者さんのお口にフィットする入れ歯を作ることができます。
また、「見た目が気になる」「装着時の違和感を軽減したい」と思う方に向けて、当院はさまざまな入れ歯を提供することができます。入れ歯の作製をお考えであれば、まずは当院にご相談ください。
こんなお悩みはありませんか?
- 入れ歯を作りたい
- 異物感が強く吐き気がする
- 他院で作った入れ歯を治したい
- 健康な歯を削りたくない
入れ歯(義歯)の種類
入れ歯(義歯)は、部分入れ歯と総入れ歯の2種類があります。また、入れ歯には保険診療と自費診療の2種類があり、患者さんのお口の状態や費用面によって変わってきます。
当院では、患者さん一人ひとりのご要望を汲み取り、適したプランを提案いたします。
-
総入れ歯
総入れ歯は全部の歯が抜けている場合に使用されます。
総入れ歯は基本的に、人工歯と歯ぐきの代わりになる床から構成されます。 -
部分入れ歯
部分入れ歯は、1本、もしくは数本だけ歯が抜けており部分的に人工の歯を入れる必要がある場合に使用されます。
人工歯や床、クラスプと呼ばれるもので構成されています。
留め具であるクラスプの有無などで保険適用の可否が分かれます。
当院で取り扱っている
入れ歯(義歯)
-
保険入れ歯
保険を適用して作る入れ歯は、費用の負担が少ないことや修理がしやすいことなどのメリットを持っています。一方、歯肉に接する部分にレジンというプラスチックを使用するため、強度を保つためにある程度の厚みを必要とするデメリットもあります。そのため、機能や美観を優先される場合には、自費診療の入れ歯をおすすめしています。
-
ノンクラスプデンチャー
保険の部分入れ歯は、固定のために金属のバネを使用します。そのため見た目や金属アレルギーを気にする方も少なくありません。当院はそのような場合に備えて、金属を使わないノンクラスプデンチャーも作製しています。金属アレルギーの心配がなく見た目も自然なので、違和感のない笑顔と健康を両立したい方におすすめです。
-
-
Meritメリット
- 入れ歯(義歯)がズレにくく、外れにくくなる
- 残っている健康な歯の負担を軽減させられる
-
Demeritデメリット
- 保険適用外のため、自費による診療となる
-
-
料金 200,000円(税込)~30,000円(税込)※診断料込み,義歯の設計によって変化します。 治療期間 1ヶ月 治療回数 3回~5回 -
金属床義歯
「床(しょう)」と呼ばれる歯肉に接触する部分を金属で作製する入れ歯です。
金属の強度を利用できるので、プラスチックの入れ歯よりも薄く作ることができ、装着時の違和感が少ないメリットがあります。また、金属は熱伝導性が良いので、食べ物の暖かさなどを体感しながら食事ができるのも金属床の利点です。 -
-
Meritメリット
- 入れ歯(義歯)そのものが薄く軽い
- 装着時の違和感が少ない
- 耐久性が高く、割れにくい
- 食べ物や飲み物の温度が伝わり、食事が美味しく感じる
-
Demeritデメリット
- 保険適用外のため、自費による診療となる
- 修理が難しく、壊れた場合は作り直しが必要になる場合が多い
-
-
料金 300,000円~500,000円(税込)※義歯の設計によって変化します。 治療期間 3週間~1ヶ月 治療回数 3回~4回
初めて入れ歯(義歯)を
使用する方へ
-
入れ歯(義歯)をはめる前に
初めて入れ歯(義歯)をはめる際は、水で一度濡らしてください。 入れ歯(義歯)のはめはずしは、丁寧にゆっくりとしてください。 慣れると簡単にできるようになります。
-
入れ歯(義歯)に違和感がある方に
入れ歯は人工物なので、どんなに丁寧に作っても最初の2~3日は違和感があります。話しにくさや食事のしにくさ、唾液が多く出るなど個人差はありますが、多くの場合は時間と共に馴染んでいきます。
しかし、もし痛みや違和感が強い場合は、お気軽にご相談ください。
歯科医院では、作製時にしっかりと患者さんのお口にフィットするよう入れ歯を作りますが、装着感には個人差があるため、調整作業を多めに必要とする場合があります。患者さんが使いやすい状態になるまで、当院では何度でも調整を行います。
簡単にできる、
お口と入れ歯のホームケア
-
STEP01ブラシでよく洗浄する
-
POINT1
入れ歯専用のブラシもありますが、普段使用している歯ブラシで構いません。今使用している歯ブラシを入れ歯専用にするとよいでしょう。
-
POINT2
入れ歯の清掃には一般の歯磨き剤は使用できません。歯磨き剤の研磨を目的とする成分で入れ歯に傷が発生し、細菌が繁殖しやすくなるからです。そのため、入れ歯専用の歯磨き剤か食器洗い洗剤をご使用ください。
-
POINT3
部分入れ歯の場合、残存歯に固定するためのバネ部分を特に丁寧に清掃してください。バネに汚れが残っていると歯と歯ぐきの境界部にも汚れが付着しやすくなるので、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
-
POINT4
洗面台などで入れ歯を落として壊れた場合は、ご相談ください。修理してお返しいたします。
-
-
STEP02自分の歯をブラッシング
-
POINT1
入れ歯のバネを支えている歯をよく磨いてください。
普段はバネがかかっていて汚れやすいところです。ブラッシングでむし歯や歯周病を予防しましょう。 -
POINT2
歯と歯の間の汚れは歯ブラシできれいにしようとしても、4割程度残ってしまいます。そのため、歯間の狭い部分にはデンタルフロスを、広い部分には歯間ブラシを使って清掃することをおすすめします。
-
-
STEP03歯と入れ歯がキレイになったら
-
POINT1
総入れ歯を着けたまま就寝すると入れ歯に細菌が繁殖しやすくなるため、外して水につけておくことをおすすめします。ただし部分入れ歯など小さい場合は紛失の可能性もあるので、装着したまま寝ても構いません。
-
POINT2
入れ歯がはずれやすい時は、当院にご相談ください。バネや咬み合わせを調整するだけではずれにくくすることができます。
-
入れ歯(義歯)治療の後は
定期検診へ
-
-
入れ歯は、保険診療・自費診療のどちらで作ったものでも、毎日清掃することや、歯科医院で定期的なメインテナンスをすることが大切です。清掃を怠れば細菌が繁殖して嫌な臭いのもとになります。また歯ぐきの状態は日々変化するので、時々調整をすることでフィット感を維持できるのです。
予防・クリーニング
せっかく作った入れ歯ですから、日々のお手入れや当院での定期的なメインテナンスで、長く快適に使いましょう。
インプラント

インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋入し、その上で人工歯(上部構造)を装着させることで、歯の機能性や審美性を回復させる方法です。
顎の骨に埋入するインプラント体はチタン製で、しっかりと顎の骨と結合するので天然歯と同じような噛み心地が得られます。
-
-
Meritメリット
- 周囲の歯を削る必要がない
- 長期間利用しても噛む力が衰えない
-
Demeritデメリット
- 保険適用外のため、自費による診療となる
- 外科手術が必要である
-
-
料金 1本 350,000円(税込) 治療期間 4ヵ月~8ヵ月 治療回数 約5~6回
